• コカインを使用して車を運転し追突 危険運転傷害の疑いで逮捕

    東京 江戸川区でコカインを使用した状態で車を運転し、信号待ちの車に追突して20代の男性にけがをさせたとして、26歳のタクシー運転手が危険運転傷害の疑いで逮捕されました。調べに対し容疑を否認しているということです。

  • 「友人がクマに襲われた」と110番通報 北海道 羅臼岳付近

    警察によりますと、14日午前11時10分ごろ、北海道知床半島にある羅臼岳付近で男性から「友人がクマに襲われた」という110番通報があったということです。警察は現場に警察官を出して確認を急いでいます。

  • 大阪・関西万博 運転見合わせで帰宅困難 協会「情報発信課題」

    13日夜、大阪・関西万博の会場につながる唯一の地下鉄・大阪メトロ中央線が一時運転を見合わせた影響で、万博会場の最寄りの「夢洲駅」の入り口が閉鎖され、会場の多くの人が帰宅困難になりました。この問題で、博覧会協会が記者会見し、「結果として多くの方々が大変な思いをされたことについて大変心苦しい」と述べました。対応は適切に行われたという認識を示した一方で、来場者への情報発信のあり方などについては検証すべき課題だとしています。

  • 熊本 八代 記録的大雨で1mの土砂堆積 暑さの中撤去 めどたたず

    記録的な大雨で増水した川沿いの住宅街に大量の岩や土砂が流れ込んだ熊本県八代市では、14日も厳しい暑さの中、撤去作業が進められています。

  • 熊本や福岡県など猛暑日予想 大雨被災地では熱中症対策徹底を

    14日は、西日本を中心に高気圧に覆われ、記録的な大雨となった熊本県や福岡県などでは猛暑日が予想されています。湿度も高く、熱中症警戒アラートも西日本を中心に発表されていて、記録的な大雨の被災地では片づけなどの際、こまめな休憩を取るなど、熱中症対策を徹底してください。

  • 【動画】被爆者の「日常」写した写真 背景にある思いとは

    原爆投下から80年。7月、厚生労働省は全国の被爆者の人数が初めて10万人を下回ったと公表しました。当時を知る人が少なくなる中、写真家 田中真衣さん(tanama名義で活動)は、被爆者団体に同行して撮影を続けてきました。レンズに収められているのは、おしゃべりをしたり笑い合ったりする被爆者たちの「日常」です。数々のポートレート写真に映し出された戦後80年の被爆者たちの姿を見つめました。

  • ペルセウス座流星群「流星クラスター現象」観測 映像とらえる

    「三大流星群」の1つ、ペルセウス座流星群の活動が13日にピークを迎え、いくつもの流れ星がほぼ同時に見られる「流星クラスター現象」という世界でも観測例の少ない現象が、青森県内の天文台など各地で観測されました。

  • 東京大空襲 最新研究でわかった被害実態を紹介する企画展

    80年前の東京大空襲の被害実態について、最新の研究でわかった資料を紹介する企画展が東京 墨田区で開かれています。

  • ライブ配信かたる約30の偽サイト確認 セキュリティー会社調査

    「STARTO ENTERTAINMENT」のアイドルグループなどのライブ配信をかたる偽サイトが相次いでいる問題で、国内の複数の人気アーティストでも同様の偽サイトが作られていることが分かりました。セキュリティー会社の調査ではあわせておよそ30の偽サイトが確認され、いずれもクレジットカード情報をだまし取る手口とみて、注意を呼びかけています。

  • 森友文書 3回目開示 情報公開対応で消極的姿勢うかがえる記述

    森友学園に関する財務省の決裁文書の改ざんに関与させられ自殺した近畿財務局の職員の妻に、関連文書の3回目の開示が、13日に行われました。情報公開請求への対応を記録した文書などが含まれ、記述からは、開示に消極的だった姿勢がうかがえるほか、情報公開の担当部署からもその姿勢に異論が出ていたことが明らかになりました。